![]() |
98年910月 JEIDA駐在員・・・長谷川英一
|
● (5)ヘルスケア
ヘルスケア・サービスにおける最もクリティカルな問題は、エンベッデッド・システムである医療用電子機器のY2K対策である。医療機器の認可等を行っている厚生省傘下のFDA(Food and Drug Administration)では、98年1月に16,000の世界中の医療機器メーカーにその製品のY2K対応について尋ねるための書簡を送ったが、わずか12%の約2,000社からしか回答が得られず、そのうちの100社は少なくともY2K対応ではない製品があるとの回答をしている。 一方、復員軍人省傘下のVHA(Veteran Health Administration)もVHAが指定している機器メーカー1,470社に対し同様の調査を行い、73%からの回答を得て、47%はY2K対応であることを確認している。FDAはこれらの機器のY2K対応に係るデータベース(http://www.fda.gov/cdrh/yr2000/year2000.html)を公開しているが、もちろん不十分なものであり、今後は自主的なテストを行うなどで対応を確認していかざるを得ない。 また、ヘルスケアの別の観点であるが、9月28日にGAOが報告したところによると、高齢者を対象とする公的医療保険のメディケア(加入者3,800万人)のY2K対応が非常に遅れている。このままでは最悪の場合、2000年1月に、医療機関が患者のメディケア加入を確認できず、医療サービスを与えられないこともあり得るとされている。これに対しメディケアのナンシーアン・ドパール局長は、全ての資源を投入して期限に間に合うように努力するとコメントしている。 ● (6)州政府
● (7)ライアビリティと訴訟
まだ、急激に訴訟が増大するという気配は見えないが、ベンダー側がこれを防衛するにはどうしたら良いかなどの議論があちらこちらでなされているようである。法的なライアビリティの制限と言う点で、上述のY2K情報公開法などはある程度の効果を果たすのだろうが、製品そのもののライアビリティに制限を課すものではない。州政府などは州内の企業の保護のために直接ライアビリティを制限する法律も考えているようである。これもITAAのデータを見るとわかるが、15州程でそのような法案が出されており、ジョージア州やネバダ州では可決してもいるようである。もっともジョージア州のものは州政府のライアビリティのみを制限しようと言うものであるが。9月23日付のZDニュースによれば、フロリダの州上院議員が州内のY2K問題のために1兆ドルの訴訟が起きる可能性があるとし(全米で1兆ドルと言う数字なら聴いたことがあるがこれは大げさか)、Y2K対応を頑張ってきたのだが99年9月に最早間に合いそうもないと宣言した企業は、2000年1月に問題が起きてもライアビリティが軽減されると言うような法案を出したようである。そのまま通るとも思えないが、これらの議論はますます盛んになっていくと思われる。 ● (8)エンベッデッド・システム
ライアビリティはチップ・メーカー、OEMメーカーのどちらにあるかなど、さらに複雑な問題となる。米国半導体工業会(SIA)は8月20日に上述のH.R.4455ドレイヤー/エシュー法案を支持する声明の中で、“Even though the Year 2000 problem is primarily a software and systems issue, chip companies are doing everything they can to address the problem in their own businesses and on behalf of their customers.”などと、チップ・メーカーのライアビリティを回避しようとするかのような発言もしている。また、万一OEM側がチップ側をPLで訴えても、OEM側にも認識があったとかで逃れられるのではないかとの見方もあるようである。しかし医療機器など万一の場合には人命にまで及ぶ問題であるため、簡単に決着がつくような議論ではないだろう。
おわりに
|