2003年6月  JEITAニューヨーク駐在・・・荒田 良平

米国における電子政府関連政策の動向
(その2)


おわりに

 先月と今月の2回にわたり、ブッシュ政権における電子政府イニシアティブを中心に、米国における電子政府関連政策の動向を取り上げたが、オープンソースの部分を除いて、電子政府の動向というよりもまるで行政改革の手法の紹介のようになってしまった。
 私は以前から、電子政府が単にインターネットによる国民への情報提供に留まらず業務プロセスの変革や行政のスリム化を促すものだとすれば、政府職員にとってその推進のためのインセンティブとは何なのだろうかと思っていた。そこで、先日GSA(一般調達庁)の担当者にインタビューする機会があったので、この質問をぶつけてみたところ、先方は苦笑いをしながら、「(省庁横断型の)電子政府イニシアティブに従わなければ(IT利用の)予算が取れないから仕方がないんだよ」と答えてくれた。
 こうした予算プロセスによる強力な管理のほかにも、トップマネジメントによるコミット、連邦エンタープライズ・アーキテクチャの構築を通した各省庁・機関の重複排除など、ブッシュ政権下での電子政府には、トップダウン型での推進手法が目に付く。もちろんその背景には、「きちんと管理しなければ収拾がつかなくなる」という文化があるのかもしれないが、MBAを持つ最初の大統領であるブッシュ大統領のマネジメント手法がよく反映されているとも言えるのではなかろうか。

(了)  

(参考文献)
「Federal Enterprise Architecture Framework - Version 1.1」(September 1999)
http://www.cio.gov/documents/fedarch1.pdf
「A Practical Guide to Federal Enterprise Architecture - Version 1.0」(February 2001)
http://www.cio.gov/documents/bpeaguide.pdf
「E-Gov Enterprise Architecture Guidance (Common Reference Model) Draft - Version 2.0」(7/25/2002)
http://www.cio.gov/documents/E-Gov_Guidance_July_25_Final_Draft_2_0a.pdf
「The Business Reference Model - Version 1.0」
http://www.cio.gov/documents/fea_brm_release_document_rev_1.pdf
「Four agencies achieve interoperable PKI」(Government Computer News:9/18/2002)
http://www.gcn.com/vol1_no1/daily-updates/20056-1.html
「PKI is gradually making its mark in e-gov」(Government Computer News:4/21/2003)
http://www.gcn.com/22_8/departments/21737-1.html
「e-Authentication Initiative: Where We Are, How We Arrived」(11/21/2002)
http://www.cio.gov/eauthentication/presentations/forum_timchak.ppt
「E-Government Strategy」(4/17/2003)
http://www.whitehouse.gov/omb/egov/2003egov_strat.pdf
「Transitioning An Industry to Open Source Software: O-STEP」(2/25/2003)
http://www.egovos.org/ostep.ppt
「Testimony on Open Source Procurement Policies」(4/29/2003)
http://www.egovos.org/nytestimony.rtf

(参照URL)
http://www.whitehouse.gov/omb/budget/fy2004/sheets/itspending.xls(図表9、10関連)
http://www.washingtontechnology.com/top-100/(図表11、12関連)
http://www.cio.gov/documents/fedarch1.pdf(図表13関連)
http://www.feapmo.gov/(図表14関連)
http://www.cio.gov/documents/fea_brm_release_document_rev_1.pdf(図表15関連)
http://www.cio.gov/eauthentication/presentations/forum_timchak.ppt(図表16関連)

 本稿に対する御質問、御意見、御要望がございましたら、Ryohei_Arata@jetro.go.jpまでお願いします。

←戻る

| 駐在員報告INDEXホーム |

コラムに関するご意見・ご感想は Ryohei_Arata@jetro.go.jp までお寄せください。

J.I.F.に掲載のテキスト、グラフィック、写真の無断転用を禁じます。すべての著作権はJ.I.F..に帰属します。
Copyright 1998 J.I.F. All Rights Reserved.