![]() |
98年3月 JEIDA駐在員・・・長谷川英一
米国産業におけるIT活用の動向(前半) -6- |
C.コンピュータ・システム業界 コンピュータ業界は、産業界に先端的なITを提供しているばかりでなく、自らの業務にも進んでITを応用し、その洗練化を図っている。Information Week誌が行ったアンケート調査によると、大手コンピュータ・メーカーは平均して売上の4.5%をITに投資しており、これは全業種を通じて最も高い水準であるという。また、ITコンサルタントのクーパーズ・アンド・ライブランド(Coopers and Lybrand)社によれば、ハイテク企業の70%が向こう1年間にIT投資を拡大する計画を持っている。 このように、コンピュータ業界がITを積極的に活用している理由の一つとしては、新しい技術や製品を自ら取り入れて効果のほどを実証する必要性もある。例えば80年後半、サン・マイクロシステムズは、社内ネットワークをIBMのメインフレームのシステムから自社製ワークステーションのクライアント/サーバ型システムに一新し、新しい技術が大企業の情報システム・ニーズにも十分通用するものであることを示した。 コンピュータ業界でさらに特徴的なのは、従業員が技術に関する知識が豊富で、高度なビジネス・アプリケーション(とりわけインターネット関連アプリケーション)に通暁しているという点である。以下の実例の中でも紹介するように、コンピュータ業界はエレクトロニック・コマースを含むインターネット・ベースのアプリケーションの導入が最も成功している業種である。年間成長率が30%前後というように、他では見られない急成長を見せるハイテク企業にとって、組織の大小に関わりなく導入できて簡単に拡張できるインターネット/イントラネットは、正ににうってつけの技術であるといえる。このように、コンピュータ業界は、新しい技術を開発しては自らその実験台になるというプロセスを繰り返しながら、ビジネスITの革新に貢献しているのである。
ITプロジェクト:シスコ製品のオンライン販売専用ウェブサイト「シスコ・コネクション・オンライン(CCO)」(96年8月開始) 推定コスト:初期投資5,000万ドル、運営コスト1,000万ドル。専従スタッフは10名で、システム立上げ時には情報システム部門からも90名が参加。
技術内容:
プロジェクト概要:
主な成果:
実施企業及び顧客へのメリット: また、シスコ製品の顧客にとっても、注文の品が確実かつ正確に届き、配達までの日数が短縮されるというメリットが生まれており、エンドユーザーと再販業者の両方から支持を集めている。同社は、ウェブサイト・ビジネスの比率を総売上の6割にするという計画の下、再販業者の持っているERPアプリケーションをCCOとダイレクトに統合化するソフトウェアの提供を行っている。これは、シスコ製品の在庫が一定レベルを切ると、ERPアプリケーションが自動的に追加注文を行うというシステムで、SAP、オラクル、ピープルソフトのERPパッケージに対応できるミドルウェアが揃っている。同社は、このような戦略によって、98年7月までに年間50億ドルの規模にまでウェブコマースを拡大する目標を掲げている。
|
J.I.F.に掲載のテキスト、グラフィック、写真の無断転用を禁じます。すべての著作権はJ.I.F..に帰属します。
Copyright 1998 J.I.F. All Rights Reserved.