![]() |
99年5月 JEIDA駐在員・・・長谷川英一
米国におけるコンピュータ2000年問題の近況 -3- |
蛇足だが、Y2K情報公開法でもGSA(総合サービス庁)による構築・維持が指示されている政府としてのY2Kのウェブサイト(http://www.itpolicy.gsa.gov/mks/yr2000/y2khome.htm)が、ダウジョーンズ社によって、質と情報の豊富さで優れた「ビジネス・ダイレクトリー」であると評されている。しかし、その中のインターナショナル・ダイレクトリーというところに日本へのリンクが一つもないのである。世界40ヶ国ほど、アジアではホンコン、マカオ、韓国、マレーシアがリンクされているのにである。後述するように、日本のY2K対応が遅れているのではないかと見られてしまう原因もこんなところにあるのではないだろうか。
さて、8次報告に掲げられた連邦政府機関毎のY2K対応状況は以下の表のとおりであるが、併せて3月末日の状況も表の右側に示してみた。これは、連邦政府のY2K対応期限、3月31日を迎えて、コスキネン議長が以下のようなプレス発表を行っているところによる(http://www.y2k.gov/new/0331PRL2.htm)。表の左右を比較して見るとわかるように、わずか6週間の追い込みで、全体の対応状況が79%から、92%へと13%ポイントも上がっており、また100%対応機関も5機関から13機関へと増えている。全部が期限に間に合わなかったとは言え、なかなかの頑張りようだと思うのだが。
(3)中小企業のY2K対応支援 99年4月2日に、クリントン大統領は「小規模企業Y2K対応法(Small Business Year 2000 Readiness Act)(Public Law 106-8)」に署名した。同法案は99年1月27日に、クリストファー・ボンド上院議員(共和党、ミズーリ州)が提出し、スピード可決されたもので、2000年末までの非常融資について中小企業に5億ドルの政府保証を与えるというものである。最近の全米独立企業協会の調査では、全米で475万の小規模企業主がY2K問題に直面しているが、そのうちの75万は深刻な事態に立ち至る恐れがあるという。法案は従業員数5人〜25人ぐらいの小企業が平均25,000ドル程度の融資を申し込むとの想定に立っている。 同法の成立を受けて、小規模企業庁(SBA)は新たな「Y2Kアクション・ローン」制度をスタートした。ローンは小規模企業がY2K対応に係る費用(ハード、ソフトの改修及び購入費、コンサルティングなどの費用、そして2000年1月1日以降はY2K問題で深刻な経済的打撃を受けた場合の救援資金を含む)を貸与するもので、10万ドルまでは90%、10万ドル超(75万ドルが上限)は85%の政府保証が付くというもの。その他に、融資期間や条件について可能な限りフレキシビリティーを与え、元本返済の猶予も1年まで認めるなどの特典があり、昨年10月以降に別の融資制度で貸し出された融資も、こちらに切り替えることができるようになっている。 ところで、経済的打撃への救援資金が借りられるとなると、何もしないで2000年を待って、もし障害が起きたら融資を申し込めば良いのではないかなどと考える経営者も出てきそうな気がする。現に法案審議の過程ではそのような懸念の声もあったようであるが、結局、資金不足のためにY2K対応が遅れている小企業のための法案に反対投票する議員もいるはずもなく、満場一致で上下院を通過している。 中小企業向けには、SBAのY2Kホームページ(http://www.sba.gov/y2k)を見ると、この融資のほかにも様々なプログラムがあるのがわかるが、この分野では日本も決してひけをとるところではないので、特に述べることはしない。一つだけ、この3月29日から4月2日まで、"Is Your Business Y2K OK?"というキャッチフレーズで、小規模企業Y2Kアクション・ウィークが開催されたことについて触れておく。昨年の10月にもアクション・ウィークは開催されたが、関係者にも聞いてみたが、そのときは広報の仕方などがあまりうまくなく盛り上がりに欠けたということであったが、今回は危機感も強まっており、2回目ということもあってなかなかの盛況だったようである。イベントの中心は地域のSBAオフィスやNISTのMEP(Manufacturing Extension Partnership)センターなどが開催するセミナーで、アクション・ウィーク中は全米中で毎日開催されていた。もちろん、セミナーに参加できなくても、セミナーの資料などはMEPのウェブサイト(http://www.mep.nist.gov)からダウンロードできる。 もう一つ、4月13日に商務省のウィリアム・デーリー長官が発表した、世界の中小企業を対象としたY2K問題の国際協力キャンペーンについて触れておこう。このキャンペーンの内容は以下のようになっている。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
J.I.F.に掲載のテキスト、グラフィック、写真の無断転用を禁じます。すべての著作権はJ.I.F..に帰属します。
Copyright 1998 J.I.F. All Rights Reserved.