![]() |
98年4月 JEIDA駐在員・・・長谷川英一
米国産業におけるIT活用の動向(後半) -7- |
事例(4) MCI(MCI Corporation) 長距離電話・通信サービス事業者。本社ワシントンDC。96年営業収入185億ドル。97年推定IT投資約10億ドル。 ITプロジェクト:イントラネット・ベースの顧客サポート情報サービス「ウェブスター(Webster)」(96年5月完成) 推定コスト:50万ドル未満
技術内容:
プロジェクト概要: ウェブスターは、現在このシステムをウェブ・ベースに段階的に移行させている。(メンターに含まれている情報コンテンツへのリクエストがあると、データはいったんインフォミックスのデータベースに転送されてから、専従スタッフの手でHTML形式に変換されるのを待つ。このプロセスを、ウェブ・オーサリング・ツールで完全自動化しなかったのは、メインフレームの情報コンテンツが特殊な構造になっているため、元のコンテンツの形式を確認しながらHTMLコードを付加していく方が確実と判断されたためである。)97年5月までに、ウェブスターには11,000点の文書が収められ、36,000件のキーワードに従ってインデックス化された。システムは、同時に2,000人のユーザーをサポートすることができる。
主な成果:
実施企業及び顧客へのメリット: 同社は、96年だけでウェブスターが総額3,200万ドルもの経済効果をもたらしたと推定している。今後は、中小法人顧客向けサービス・データベースの「ウィザード(Wizard)」も、ウェブスターにならってイントラネット化される計画である。
ITプロジェクト:人事部門の電子文書管理(EDM)システム(完成時期非公開、導入期間は約4週間) 推定コスト:3万ドル
技術内容:
プロジェクト概要: 人事文書の電子化を決めた同社は、地元のシステム・インテグレータであるスポールディング社(Spaulding Company)に委託を行った。上に挙げた80,000点の文書のデジタル化が完了した現在も、同システムには毎週約100点の文書が追加されている。
主な成果、実施企業及び顧客へのメリット: 同社の人事担当者は、PCの検索機能を利用して、必要な記録文書に瞬時にアクセスできるようになり、社の内外から寄せられる情報リクエストへの対応や、記録の更新が短時間でできるようになった。さらに、親会社であるコモンウェルス・エナジー・サービスへの情報転送(やはり公益事業規制により、同一の記録を保存するよう義務付けられている)も簡便化された。従来は、ハードコピーを郵送したり、ファックスしたりする必要があったが、電子化によって、ネットワークから伝送できるようになったのである。コモンウェルス・エレクトリックは、今後もプロジェクトの範囲を広げ、人事部門で扱う全ての記録をペーパーレス化したり、他のコモンウェルス系公益事業者全体の記録を統合化することを検討している。 |
J.I.F.に掲載のテキスト、グラフィック、写真の無断転用を禁じます。すべての著作権はJ.I.F..に帰属します。
Copyright 1998 J.I.F. All Rights Reserved.