![]() |
99年6月 JEIDA駐在員・・・長谷川英一
米国におけるオンライン・プライバシー問題への取組み -3- |
(3)児童オンライン・プライバシー保護法
上に述べたように、オンライン・プライバシーの議論の高まりの中で、新たに制定された法律である。ゴア副大統領が98年7月31日のホワイトハウスでのプレスコンファレンスで、消費者のプライバシー保護にかかる一連のイニシアチブ「電子権利章典(Electronic Bill of Rights)」を発表した中で、13歳未満の子供から親の同意なしで個人情報を収集することを禁止するための法制化を要請していることを受けたものになる。 「Children's Online Privacy Protection Act of 1998(Pub.L.105-277)」
FTCは早くも99年4月20日に、この規則の案を公表している。55ページにわたる詳細な解説付きのものであるが、例えば、親からの事前同意を取り付ける場合の規則作りなどに苦心しており、とりあえずオプションを示すなどしている。つまり、1. 同意書に親がサインをして郵便かファックスで送る、2. 親のクレジットカードを用いる、3. トールフリーの電話番号で親からの電話を受ける、4. 親からの電子署名付きe-mailを受ける、などである。また、親の同意を取り付けると言う目的だけのために、子供のメールアドレスを親の同意無しでまず聞かなければならない場合などの例外の必要性も指摘している。法案で「親の事前同意」と一言で言えることも、実行しようと思うと何とややこしいことになってしまうのか。これらの問題をどう解決するかも含めて、6月11日を期限に民間の意見を求めている。
現在、議会に提出中の主要な法案は以下の通り(提出日順、H.R.は下院、S.は上院を示す)。 1. H.R.313「Consumer Internet Privacy Protection Act of 1999」ブルース・ベント議員(民主党、ミネソタ)1/6提出、商業委員会付託、4/12通信・貿易・消費者保護小委員会付託
2. H.R.369「Children's Privacy Protection and Parental Empowerment Act of 1999」ボブ・フランクス議員(共和党、ニュージャージー)1/19提出、司法委員会付託、2/25犯罪小委員会付託
3. S.187「Financial Information Privacy Act of 1999」ポール・サーベインズ議員(民主党、メリーランド)1/19提出、銀行委員会に付託
4. H.R.514「Wireless Privacy Enhancement Act of 1999」ヘザー・ウィルソン議員(共和党,ニューメキシコ)2/3提出、商業委員会付託、2/23同委員会通過、2/25本会議通過、3/3上院提出、商業委員会付託
5. S.573「Medical Information Privacy and Security Act」パトリック・リーヒー議員(民主党、バーモント)3/10提出、健康・教育委員会付託
6. S.578「Health Care Personal Information Nondisclosure Act of 1999」ジェームズ・ジェフォーズ議員(共和党、バーモント)、クリス・ドッド議員(民主党、コネチカット)3/10提出、健康・教育委員会付託 …(ほぼS.573と同趣旨) 7. S.809「Online Privacy Protection Act of 1999」コンラッド・バーンズ議員(共和党、モンタナ)及びロン・ワイデン議員(民主党、オレゴン) (本法の内容及び構成は、上述の児童オンライン・プライバシー保護法とほぼ同様で、対象を児童以外(13歳以上)としたもの) 8. S.881「Medical Information Protection Act」ボブ・ベネット議員(共和党、ユタ)4/27提出、HELP委員会付託 …(ほぼS.573と同趣旨) |
J.I.F.に掲載のテキスト、グラフィック、写真の無断転用を禁じます。すべての著作権はJ.I.F..に帰属します。
Copyright 1998 J.I.F. All Rights Reserved.